学習会活動
学習会は、学生の自発的な呼びかけによって設立、運営される学習と交流の場です。全国に拠点を持ち、自主的な学習の場を設けたり、デッサン会や見学会を催すなど活発な活動が展開されています。同じ学科・コースの学生同士、同じ科目を受講している学生同士、地域の学生同士など、さまざまな形態があり、Webを利用した学習会では全国の学生との交流や情報交換が可能です。大学は活動費の援助や活動内容の発信など、さまざまな援助を行っています。
割引特典のある学外施設
東京は世界でもまれな美術館・博物館集積都市。本学はさまざまな施設と提携して、学生証の提示だけで常設展に入館できる「キャンパスメンバーズ」制度に加入しています。キャンパスメンバーズは、学生証を提示することにより美術館・博物館の常設展への無料入館や、特別展の割引が利用できる制度です。東京国立博物館や東京国立近代美術館、国立西洋美術館、さらに東京都立のさまざまな美術館・博物館などに適用されます。
- 学部生・科目等履修生を問わず利用できます(科目等履修生の場合は受講証を提示します)。
- 特典内容の詳細については予告なく変更されている場合がありますので、各施設のウェブサイトなどを参照してください。
月刊誌『武蔵美(ムサビ)通信』
大学と学生を結ぶコミュニケーション・ツールです。大学からの連絡事項だけでなく、教員の随筆やインタビュー、美術・デザイン界の動向など、内容は盛りだくさん。。ムサビ通信で学ぶみなさんへ、毎月送付されます。(8月を除く)
美術館・図書館の利用
鷹の台キャンパスには、美術作品やデザイン資料など約4万点をこえるコレクションをもつ美術館、美術・デザインに関する貴重書を所蔵する図書館があります。通信教育課程の学生は、通学生と同じようにこの美術館・図書館を利用することができます。
学割/通学定期券
スクーリングの受講、科目試験の受験、卒業制作講評の受講等のためにJR線を利用する際、会場までの片道乗車区間が101kmを超える場合は、学割(学校学生生徒旅客運賃割引証)を利用することができます。また、夏期スクーリングなどで長期間通学する場合は、電車・バス等の通学定期券(1ヵ月)を購入するための「通学証明書」が発行されます。
- 科目等履修生(教職生・特修生を含む)には、学割証・通学証明書は発行されません。
進路情報の利用
卒業後に就職を希望する学生は、登録を行うことで、進路情報システム(Webでの企業情報・求人検索)を利用できます。