授業の構成と流れ
文化総合科目、造形総合科目、
学科別専門科目の3つがベース。
授業科目は、広範な理論を学ぶ「文化総合科目」、造形各分野の基本を網羅した「造形総合科目」、学科・コースごとに専門性を深める「学科別専門科目」によって構成されています。それぞれに必要とされる単位数が決められ、総合的な学習に取り組みます。
また、教員免許状、博物館・美術館の学芸員資格を取得するための教職・博物館に関する科目が開設されています。
文化総合科目
さまざまな学問分野と造形をつなぐ授業科目群です。ムサビ通信で学ぶ美術やデザイン、芸術研究といった専門分野は、社会や他の学問との関わりのなかで成り立っていくものです。
文化総合科目では、美術史や造形理論に関わる科目から、人文科学、社会科学、自然科学など諸学問分野の基礎的、応用的な授業科目。さらに外国語、健康やスポーツ等に関する科目も開設され、多彩な科目から各自の関心に沿って選択し、受講することができます。
造形総合科目
あらゆる造形分野に共通する、基本的・総合的な能力を習得するための授業が網羅されている科目群です。
デッサンや絵画、工芸、デザインなどの造形力を身につける科目のほか、コンピュータを用いた造形やマルチメディア関連など、今日的な情報環境に関する科目も多数開講されます。
学科別専門科目
専門分野をより深く、横断的に学ぶため、4つのコースそれぞれに開設される授業科目です。
どのコースでも年次ごとに「必修科目」や「選択必修科目」が設定されており、年次が上がるほど専門性も高まっていきます。卒業を前に全員が取り組む「卒業制作」もこれに含まれます。
編入学の場合、すぐに専門性の高い科目に取り組むことになりますので、造形的な知識に不安がある場合は造形総合科目から必要な科目を履修することで、基礎を固めることができます。