田迎めぐみ
2017年度卒業
一般的にデザインの領域は、平面、空間、立体といった造形的なカテゴリーによって分けられていますが、デザイン総合コースでは造形的なカテゴリーではなく、「情報」「環境」「社会」を3つの大きな柱にし、横断的にデザインを学びます。
昨今、メディアや社会課題の多様化によって、さらに視野の広いデザインが求められるようになってきました。ソーシャルデザイン、UXデザイン、スペキュラティブデザインなど新しい分野が登場し、デザイン思考、サービスデザインといった、デザインの思考プロセスを社会やビジネスに役立てる手法がメソッド化されています。
デザイン総合コースはそのようなメソッドを学ぶのではなく、その先にある世界を見据えて、それぞれの学生が自分自身のデザインの領域を形成するコースです。
コースのカリキュラムは、自らの“デザイン”の志向性を重視しながら領域を横断的に学び、変化する社会に対応して総合的に問題を解決するため「デザインとそれを実装する力」を養う目的で構成されています。
必修科目群「デザイン総合研究」では、ワークショップやフィールドリサーチ、ディスカッションなどさまざまな実験的試作を通じて「構想する力」すなわち“デザイン”のもととなる発想を学びます。
選択必修科目群「形成デザイン」では「つくる力」すなわち「形成する力」を身につけ、構想を実現する力を学びます。科目の組み合わせによって、それぞれの学生の志向する分野、あるいは新しいデザイン分野の思考力とスキルを身につけることができます。
さらに、これからの社会において、コンピュータやネットワークの知識は不可欠です。基礎的な知識や、従来のデザイン系アプリケーションだけでなく、プログラミングによって、構想力や形成力を実装する力を学ぶこともできます。
人間の知覚の80%は視覚が占めているといわれるように、私たちは、目に見える外観から見えない中身を無意識に想像し、物を理解している。では、外観と同時に、縦、横、斜めという物の多面的な「相(Phase)」が見えたとしたら……。 バナナをモチーフに新たな視覚体験を促す試み。
田迎めぐみ
2017年度卒業
バレエには、動きを表す多くのフランス語があり、 それらを総称して[pas(パ)]と呼ぶ。 バレエを学んでいた私は、あるとき、 pasのフランス語の意味を理解することで 動きをイメージしやすくなり、上達が早くなることに気づいた。 言葉の意味をバレエではどんな動きとして表現しているのか。 アニメーションを使い、両者の関係性を紐解いてみた。
石田 香納子
2017年度卒業
文化総合科目
☆ デザイン入門 … 1単位
文化総合科目から自由に選択 … 15単位
造形総合科目
デジタル造形基礎Ⅰ … 1単位
デジタル造形基礎Ⅱ … 1単位
デザイン基礎ⅠA … 2単位
デザイン基礎ⅠB … 2単位
造形総合科目から自由に選択 … 6単位
学科別専門科目
☆ デザイン総合研究Ⅰ … 1単位
☆ デザイン総合研究Ⅱ … 1単位
文化総合科目
☆ デザイン論Ⅰ … 1単位
文化総合科目から自由に選択 … 8単位
造形総合科目
デザイン基礎ⅢA… 2単位
デザイン基礎ⅢB… 2単位
デザイン基礎ⅣA… 2単位
造形総合科目から自由に選択 … 4単位
学科別専門科目
☆ デザイン総合研究Ⅲ … 2単位
☆ デザイン総合研究Ⅳ … 2単位
◎ 社会形成デザインⅠA … 2単位
◎ 社会形成デザインⅠB … 2単位
◎ 情報形成デザインⅠA … 2単位
◎ 情報形成デザインⅠB … 2単位
文化総合科目
☆ デザイン論Ⅱ … 1単位
文化総合科目から自由に選択 … 10単位
造形総合科目
造形総合科目から自由に選択 … 7単位
学科別専門科目
☆ デザイン総合研究Ⅴ … 2単位
☆ デザイン総合研究Ⅵ … 2単位
◎ 情報形成デザインⅡA … 2単位
◎ 環境形成デザインⅠA … 2単位
◎ 環境形成デザインⅡA … 2単位
◎ 社会形成デザインⅡA … 1単位
◎ 社会形成デザインⅡB … 2単位
文化総合科目
デザイン論Ⅲ … 1単位
文化総合科目から自由に選択 … 12単位
造形総合科目
造形総合科目から自由に選択 … 9単位
学科別専門科目
◎ 情報形成デザインⅢA … 1単位
◎ 情報形成デザインⅣA … 1単位
◎ 環境形成デザインⅢA … 1単位
◎ 社会形成デザインⅢA … 1単位
◎ 社会形成デザインⅢB … 2単位
☆ 卒業制作… 2単位・2単位
本授業では、情報の収集と分析に裏付けられた形の創出を行います。
私達が学ぶキャンパス空間は、過去、現在、未来における多くの生徒達の学びの場として、形を変えながら構築されてきました。様々な特徴、要素、人々、そして時間が折り重なり、その空間が存在しています。
本授業ではキャンパスの調査を通してその形に触れ、空間の息づかいを感じることから始めます。普段なにげなく感じている印象を読み解き、イメージを育て、他者に伝わる表現に定着することを通じて、デザインの原初的な生成のプロセスを学ぶことが目的です。
本授業では、情報の収集と分析に裏付けられた形の創出を行います。
私達が学ぶキャンパス空間は、過去、現在、未来における多くの生徒達の学びの場として、形を変えながら構築されてきました。様々な特徴、要素、人々、そして時間が折り重なり、その空間が存在しています。
本授業ではキャンパスの調査を通してその形に触れ、空間の息づかいを感じることから始めます。普段なにげなく感じている印象を読み解き、イメージを育て、他者に伝わる表現に定着することを通じて、デザインの原初的な生成のプロセスを学ぶことが目的です。
本授業では、情報の収集と分析に裏付けられた形の創出を行います。
私達が学ぶキャンパス空間は、過去、現在、未来における多くの生徒達の学びの場として、形を変えながら構築されてきました。様々な特徴、要素、人々、そして時間が折り重なり、その空間が存在しています。
本授業ではキャンパスの調査を通してその形に触れ、空間の息づかいを感じることから始めます。普段なにげなく感じている印象を読み解き、イメージを育て、他者に伝わる表現に定着することを通じて、デザインの原初的な生成のプロセスを学ぶことが目的です。
本授業では、情報の収集と分析に裏付けられた形の創出を行います。
私達が学ぶキャンパス空間は、過去、現在、未来における多くの生徒達の学びの場として、形を変えながら構築されてきました。様々な特徴、要素、人々、そして時間が折り重なり、その空間が存在しています。
本授業ではキャンパスの調査を通してその形に触れ、空間の息づかいを感じることから始めます。普段なにげなく感じている印象を読み解き、イメージを育て、他者に伝わる表現に定着することを通じて、デザインの原初的な生成のプロセスを学ぶことが目的です。
私たちのコミュニケーションを成り立たせている多様なメディアとメディア環境を広く捉え直し、新たなメディアの思考と実践へと繋げることを目標とする。たとえば、メディアを取り巻く環境としては、社会体制・経済・産業・科学・技術・歴史・文化・思想・教育等があり、これらは相互に関係し合いながら、総体としてのメディア環境を形づくっていると考えられる。フィールドワークを通して現在のメディア環境を広く考察し、自らの手で実践的に新たなメディアの制作と提案を試みる。
私たちのコミュニケーションを成り立たせている多様なメディアとメディア環境を広く捉え直し、新たなメディアの思考と実践へと繋げることを目標とする。たとえば、メディアを取り巻く環境としては、社会体制・経済・産業・科学・技術・歴史・文化・思想・教育等があり、これらは相互に関係し合いながら、総体としてのメディア環境を形づくっていると考えられる。フィールドワークを通して現在のメディア環境を広く考察し、自らの手で実践的に新たなメディアの制作と提案を試みる。
私たちのコミュニケーションを成り立たせている多様なメディアとメディア環境を広く捉え直し、新たなメディアの思考と実践へと繋げることを目標とする。たとえば、メディアを取り巻く環境としては、社会体制・経済・産業・科学・技術・歴史・文化・思想・教育等があり、これらは相互に関係し合いながら、総体としてのメディア環境を形づくっていると考えられる。フィールドワークを通して現在のメディア環境を広く考察し、自らの手で実践的に新たなメディアの制作と提案を試みる。
私たちのコミュニケーションを成り立たせている多様なメディアとメディア環境を広く捉え直し、新たなメディアの思考と実践へと繋げることを目標とする。たとえば、メディアを取り巻く環境としては、社会体制・経済・産業・科学・技術・歴史・文化・思想・教育等があり、これらは相互に関係し合いながら、総体としてのメディア環境を形づくっていると考えられる。フィールドワークを通して現在のメディア環境を広く考察し、自らの手で実践的に新たなメディアの制作と提案を試みる。
この「卒業制作」という科目は、与えられた課題にそって作品を制作するという科目ではない。これまで学習してきた科目および各自のバックグラウンドの中からテーマを各自が設定し、作品を制作する過程において研究の方法を学び、個々の知識や技術をあわせて利用する方法を考え、その結果として、各自がこの学科を卒業するのに相応しい作品を生み出すことが目標である。
この「卒業制作」という科目は、与えられた課題にそって作品を制作するという科目ではない。これまで学習してきた科目および各自のバックグラウンドの中からテーマを各自が設定し、作品を制作する過程において研究の方法を学び、個々の知識や技術をあわせて利用する方法を考え、その結果として、各自がこの学科を卒業するのに相応しい作品を生み出すことが目標である。
この「卒業制作」という科目は、与えられた課題にそって作品を制作するという科目ではない。これまで学習してきた科目および各自のバックグラウンドの中からテーマを各自が設定し、作品を制作する過程において研究の方法を学び、個々の知識や技術をあわせて利用する方法を考え、その結果として、各自がこの学科を卒業するのに相応しい作品を生み出すことが目標である。
この「卒業制作」という科目は、与えられた課題にそって作品を制作するという科目ではない。これまで学習してきた科目および各自のバックグラウンドの中からテーマを各自が設定し、作品を制作する過程において研究の方法を学び、個々の知識や技術をあわせて利用する方法を考え、その結果として、各自がこの学科を卒業するのに相応しい作品を生み出すことが目標である。
この「卒業制作」という科目は、与えられた課題にそって作品を制作するという科目ではない。これまで学習してきた科目および各自のバックグラウンドの中からテーマを各自が設定し、作品を制作する過程において研究の方法を学び、個々の知識や技術をあわせて利用する方法を考え、その結果として、各自がこの学科を卒業するのに相応しい作品を生み出すことが目標である。
この「卒業制作」という科目は、与えられた課題にそって作品を制作するという科目ではない。これまで学習してきた科目および各自のバックグラウンドの中からテーマを各自が設定し、作品を制作する過程において研究の方法を学び、個々の知識や技術をあわせて利用する方法を考え、その結果として、各自がこの学科を卒業するのに相応しい作品を生み出すことが目標である。
この「卒業制作」という科目は、与えられた課題にそって作品を制作するという科目ではない。これまで学習してきた科目および各自のバックグラウンドの中からテーマを各自が設定し、作品を制作する過程において研究の方法を学び、個々の知識や技術をあわせて利用する方法を考え、その結果として、各自がこの学科を卒業するのに相応しい作品を生み出すことが目標である。
この「卒業制作」という科目は、与えられた課題にそって作品を制作するという科目ではない。これまで学習してきた科目および各自のバックグラウンドの中からテーマを各自が設定し、作品を制作する過程において研究の方法を学び、個々の知識や技術をあわせて利用する方法を考え、その結果として、各自がこの学科を卒業するのに相応しい作品を生み出すことが目標である。
入学時には選考料・入学金、卒業までには授業料のほか、スクーリングやメディア授業の受講料等が必要です。スクーリングまたはメディア授業は卒業までに30単位の修得が必要になるため、年間平均で7~8単位のスクーリングまたはメディア授業を受講することになります。最短で卒業した場合、学費の概算は下表のとおりです。
年次 | 選考料・入学金 | 授業料 | スクーリング受講料 メディア授業受講料 |
合計 |
---|---|---|---|---|
1年次 | 25,000円 + 30,000円 | 330,000円 | 15,000円 × 6単位 12,000円 × 2単位 |
499,000円 |
2年次 | 330,000円 | 15,000円 × 8単位 | 450,000円 | |
3年次 | 330,000円 | 15,000円 × 3単位 12,000円 × 3単位 |
411,000円 | |
4年次 | 330,000円 | 15,000円 × 8単位 | 450,000円 | |
1,810,000円 |
年次 | 選考料・入学金 | 授業料 | スクーリング受講料 メディア授業受講料 |
合計 |
---|---|---|---|---|
2年次 | 25,000円 + 30,000円 | 330,000円 | 15,000円 × 4単位 12,000円 × 2単位 |
469,000円 |
3年次 | 330,000円 | 15,000円 × 3単位 12,000円 × 3単位 |
411,000円 | |
4年次 | 330,000円 | 15,000円 × 8単位 | 450,000円 | |
1,333,000円 |
年次 | 選考料・入学金 | 授業料 | スクーリング受講料 メディア授業受講料 |
合計 |
---|---|---|---|---|
3年次 | 25,000円 + 30,000円 | 330,000円 | 15,000円 × 8単位 12,000円 × 3単位 |
541,000円 |
4年次 | 330,000円 | 15,000円 × 4単位 12,000円 × 2単位 |
414,000円 | |
955,000円 |