学習計画の大切さ

通信教育の一つの特徴として、学習の進め方を各自で決められることがあげられます。通学課程のような決まった時間割がないため、各自のスケジュールに合わせて無理なく学習に取り組むことができます。 ただし、自由度が高い分、意欲的に取り組まなければ、学習を進めることができません。空いた時間を学習に充てるのではなく、計画をしっかり立てて学習に臨みましょう。

計画を立てる際のポイントは、

  • あらかじめスケジュールや開催日が定められている面接授業(スクーリング)やメディア授業、科目試験は、その日程で受講・受験しなければ、単位が修得できなくなるため、その受講・受験を優先した計画を立てる
  • 通信課題はスクーリングの受講条件や科目試験の受験資格となる課題の取り組みを優先した計画を立てる
  • スクーリングの受講条件や科目試験の受験資格とならない、また提出期限が決められていない課題は、余裕のある時期に行うように計画を立てる

といったことが挙げられます。

学習計画の立て方

1. 学習指導書で各科目の概要、課題の内容を把握する

単位修得までの流れを把握する

個々の科目は通信課題・面接授業(スクーリング)・メディア授業・科目試験によって構成され、科目ごとにその組み合わせは異なります。そのため学習計画を立てるために、科目ごとに構成内容や学習順序等を確認します。その際は学習指導書を参照します。

2. 各科目の学習予定を立てる

各科目のスクーリングやメディア授業[リアルタイム]受講、科目試験の受験日を決める

スクーリングやメディア授業[リアルタイム]、科目試験は日程や開催回数が予め定められているため、そのなかで受講・受験ができなければ単位修得は見込めなくなります。そのためスクーリング受講日やメディア授業[リアルタイム]の日程、科目試験受験日を最初に決定します。

スクーリング

同じ科目で複数回開講される場合は、全ての回を受講する必要はありません。そのため科目同士で受講日程が重複しないように各科目の受講日程を決めます。また、他科目のスクーリング受講を受講条件としている科目もありますので、その場合はその条件を考慮したうえで、受講日程を選択しなければなりません。

科目試験

科目試験は年6回、各回とも5時限の時間割で開催されます。科目ごとに受験資格を満たしたうえで受験し、合格すればその後は受験する必要はありません。ただし1時限内で複数科目の試験を同時に行うため、同日の同時限には1科目のみの受験となります。そのため同時限に科目試験が行われる科目を履修した場合は、それぞれの科目を何回目の受験日に受験するかを決めます。

スクーリング受講日やメディア授業[リアルタイム]の日程、科目試験の受験日に合わせ、通信課題の学習予定を立てる

スクーリングの中には通信課題の事前提出や合格が受講の条件となっている科目があります。そのため受講条件を満たせるように、通信課題の取り組みをスケジューリングします。

また、科目試験の受験資格を得るためには、受験を希望する科目につき、すべての課題のレポートが各回ごとに定められた提出期限までに受理され、合格または添削中であることが必要です。それに合わせ、通信課題に取り組むスケジュールを決定します。

通信課題に取り組むスケジュールを決める際には、その科目の全ての通信課題を何回に分けて提出するかを把握します。複数回に分けて提出しなければならない場合、2回目以降の提出は、その前に提出した課題が「合格した後」もしくは「受理後30日を経過しても合否が決していない場合(添削中)」でなければ行えません。

1つの通信課題の学習時期を1ヵ月とすると、最終的な課題提出予定日から30日×提出回数の日数遡った時期が学習開始時期になります。

例)同時提出ができない通信課題が2課題あり、最終レポート提出〆切日が6月29日 ※ に定められた第2回科目試験(7月18日 ※ )を受験しようとする場合( ※ 日付は実際のものではありません。必ず当該年度の『科目一覧 科目試験日程表』や月刊誌(武蔵美通信)の「科目試験」ページで日程を確認してください)。

図:例)同時提出ができない通信課題が2課題あり、最終レポート提出〆切日が6月29日に定められた第2回科目試験(7月18日)を受験しようとする場合

3. 全科目の学習スケジュールを通覧する

全ての科目の学習スケジュールをまとめ、調整を行いましょう。科目別に立てた全ての学習スケジュールをまとめ、学習予定が集中している時期がないかを確認します。集中しすぎる時期があれば、予定を分散し、負荷を軽減させるために再度科目別に学習スケジュールを検討・変更します。変更する際、履修科目の選択時と同様、単位修得の優先順位も必修科目 → 選択科目となるため、優先順位の低い科目からスケジュールを変更するとよいでしょう。

入学から卒業までの流れ

年次別のおおまかなスケジュール

入学・編入学年次
在籍
年次
1年次入学生 2年次編入学生 3年次編入学生
1年次 4月 入学・履修登録
1月 教職課程登録申請
(希望者のみ)
2月 教職課程登録審査
(造形文化科目12単位以上
修得の審査)
3月 教職課程登録(希望者のみ)
翌年度分の履修登録
2年次 4月 進級 入学
教職課程登録
(希望者のみ)
履修登録
1月 3年次進学申請
3月 進学判定
(進学所要単位修得の審査)
学芸員課程登録(希望者のみ)
翌年度分の履修登録
3年次 4月 進学 入学
教職課程登録
(希望者のみ)
学芸員課程登録
(希望者のみ)
履修登録
3月 翌年度分の履修登録
(3年次造形専門科目修得単位数により4年次造形専門科目の履修制限あり)
4年次 4月 進級
7月 卒業申請
10月 卒業制作提出条件審査(108単位修得などの審査)
3月 卒業制作講評
卒業判定(卒業所要単位修得の審査)
卒業

1年次

総合課程在籍生として通信課題(レポート・実技課題作品)の提出やスクーリングの受講等、各自学習を進めます。

翌年度は1年次での修得単位数に関わらず、2年次に進級します。

2年次

1年次同様、総合課程在籍生として通信課題(レポート・実技課題作品)の提出やスクーリングの受講等、各自学習を進めます。

教員免許状の取得を希望する場合は、2年次より教職課程に登録を行い、学習を進めます。 翌年度3年次に進学するためには、指定された期間内に進学申請を行い、進学判定に合格しなければなりません。

進学申請

「専門課程進学願」の提出を1月中に行います。

進学判定合格条件

  • 指定された期間内に「専門課程進学願」を提出していること。
  • 2年次に1年以上在学(休学期間を除く)していること。
  • 必修科目(造形基礎 Ⅰ ~ Ⅳ)8単位をすべて修得していること。
  • 専門課程進学希望コースのコース指定科目の単位をすべて修得していること。
  • 2月末の通信課題最終提出期限までに提出した通信課題合格による修得単位含む

具体的な進学判定の流れは、進学・卒業のページをご覧ください。

3年次

専門課程生として4学科9コースのいずれかのコースに在籍し、通信課題(レポート・実技課題作品)の提出やスクーリングの受講等、各自学習を進めます。
学芸員資格の取得を希望する場合は、3年次より学芸員課程に登録を行い、学習を進めます。

翌年度は3年次での修得単位数に関わらず、4年次に進級します。ただし所属するコースの4年次造形専門科目を履修登録するためには、3年次造形専門科目の単位をすべて修得していなければなりません。3年次の造形専門科目に単位未修得の科目がある場合は「特例」として以下のとおり4年次造形専門科目の履修が認められます。

4年次の造形専門科目を履修する条件の特例(所属コースの造形専門科目にのみ適用)

3年次造形専門科目に未修得単位がある場合は、次のとおり「特例」として扱う。

3年次造形専門科目の単位修得状況 4年次造形専門科目の履修登録
未修得単位が3単位以下の場合 すべての4年次造形専門科目の履修登録が可能
未修得単位が4~6単位の場合 6単位まで4年次造形専門科目の履修登録可能(卒業制作は履修不可)
未修得単位が7単位以上の場合 すべての4年次造形専門科目の履修登録が不可(学年のみ4年次となる)
  • なお、上記「特例」によって、4年次造形専門科目の履修が認められた場合であっても、面接授業(スクーリング)やメディア授業[リアルタイム]の日程が他の必修科目の日程と重複する等の支障が生じる場合がある。

4年次

3年次造形専門科目の単位修得状況による履修科目に応じ、通信課題(レポート・実技課題作品)の提出やスクーリングの受講等、卒業に向けた学習を進めます。
卒業を希望する学生は必ず指定された期間内に卒業申請を行い、卒業制作提出条件審査と卒業判定に合格しなければなりません。

卒業申請

「卒業申請書」の提出を7月に行います。

卒業制作提出条件審査合格条件

  • 指定された期間内に「卒業申請書」を提出していること。
  • 指定の期日までに提出した通信課題(レポート・実技課題作品)や、受講が終了したスクーリング及び第3回科目試験が合格することによって修得となる単位を含め、108単位を修得していること。
  • 年度内に卒業の条件を満たす見込みがあること。

卒業申請手続き時点で、単位の条件を満たしていない場合でも、「卒業申請書」の提出は可能です。ただし卒業制作提出条件審査、卒業判定までにそれぞれの条件として定められた条件を満たさなければ卒業はできません。

卒業判定合格条件

  • 4年以上在学(2年次編入学生の場合は3年以上、3年次編入学生の場合は2年以上)(休学期間を除く)していること
  • 2月末日までに提出した通信課題(レポート・実技課題作品)が合格すると修得となる単位を含め、
    造形文化科目 50単位以上
    造形総合科目 24単位以上
    造形専門科目 24単位以上(所属コースの必修科目の単位はすべて修得していること)
    を満たしたうえで、その他に造形文化科目、造形総合科目、造形専門科目(他コースの科目も含む)、「教職に関する科目」および「博物館に関する科目」の中から26単位以上、合計124単位以上を修得していること
  • 面接授業(スクーリング)またはメディア授業単位を30単位以上修得していること
  • 卒業試験(卒業制作講評)に合格していること(油絵学科・芸術文化学科は卒業制作採点の合否をもって仮判定を行い、卒業制作講評の出欠をもって正規の判定とします)

具体的な卒業判定の流れはこちら