取得できる資格

美術、工芸の教員を養成。
博物館・美術館の学芸員資格を得るための
理論と実践に基づいた学習。

ムサビ通信では、すべての学科・コースで、教員免許と博物館学芸員資格を取得できます。

教職課程

履修条件を満たした上で、2年次以降に教職課程の登録手続きを行い、必要な単位を修得することにより、「美術」「工芸」の教員免許状を取得できます。

  • 編入学生の場合は、すでに取得している免許状や単位などによって修得すべき単位数が大きく異なります。

学芸員課程

3年次に学芸員課程の登録手続きを行い、必要な科目を履修することにより、学芸員資格を取得できます。

  • 学芸員課程の授業科目の多くは、芸術文化学科の学科別専門科目です。

教職課程

本課程では、教員免許状を取得するための教職課程を開設しています。教員免許状を取得しようと考えている方は、卒業に必要な単位のほかに、教職課程の単位をあわせて修得していきます。教職課程の科目を履修するためには、入学後に教職課程へ登録手続を行う必要があります。

なお、現職の教員の方を対象とした科目等履修生の教職生の制度もあります。該当する方はそちらもあわせて確認してください。

1. 教職課程のカリキュラム

本課程の教職課程は、2年次から卒業までの3年間のカリキュラムを基本としています。教職課程を履修される方は、卒業のための学習のほかに、免許状取得に必要な単位を修得し、「教育実習」、「介護等体験」を行わなければならないため、通常の学生よりも修得すべき単位が多くなります。

お仕事等学習に多くの時間を割けない方は、免許状の取得までに、カリキュラムの3年間に1~2年をプラスした4~5年間の学習計画が必要になるでしょう。

2. 取得できる教員免許状

本課程で取得できる免許状は次のとおりです。

油絵学科・芸術文化学科

  • 中学校教諭1種免許状(美術)
  • 高等学校教諭1種免許状(美術)
  • 高等学校教諭1種免許状(工芸)

免許状取得にあたっての注意事項

  • 教員免許状は、免許状の取得に必要な条件を充足した者に対し、教育職員免許法にもとづいて、都道府県教育委員会により授与されます。
  • 本課程の教育課程は新免許法の課程です。旧免許法により免許状を取得することはできません。
  • 法令により、次の各号に該当する方は、教員免許状を取得することはできません〔教育職員免許法第5条第1項第3号~第6号〕。
    • 第3号 禁錮以上の刑に処された者
    • 第4号 第10条第1項第2号又は第3号に該当することにより免許状がその効力を失い、当該失効の日から3年を経過しない者
    • 第5号 第11条第1項から第3項までの規定により免許状の取上げ処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者
    • 第6号 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者

3. 教職課程履修費

教職課程を履修するためには、教職課程履修費が必要になります。教職課程の登録時にお振込みください。

教育職員免許法第5条にもとづく履修

114,000円

教育職員免許法第6条にもとづく履修

57,000円

※教職課程履修費の納入は、登録した初年度のみ必要です。

4. 教職課程への登録

1年次入学生

教職課程への登録は2年次からとなりますので、入学時に登録することはできません。登録方法は入学後、月刊誌『武蔵美通信』にてお知らせします。教職課程へ登録するためには、1年次に「文化総合科目」(『入学案内』参照)を12単位以上修得する必要があります。

2年次・3年次編入学生

編入学時に教職課程へ登録します。科目の履修登録をする前に教職課程への登録を完了してください。

入学手続 教職課程登録手続 注意点等
入学志願書類の提出 『教職課程ガイドブック』の請求 入学志願書の表面「資格課程の履修について」の項で「教職課程の履修を希望する」にチェックを付ける(教職課程登録手続を行う編入学生は必ずチェックを付けること)。
入学許可通知 教職課程への登録手続 入学許可通知送付後、『教職課程ガイドブック』と教職課程への登録手続書類(1年次入学生は、『教職課程ガイドブック』のみ)を送付します。『教職課程ガイドブック』に記載されている手続によって教職課程に登録します。
注意:他大学(または短期大学)で単位を修得している方は、教員免許状取得のための「学力に関する証明書」(新法形式)の発行を受け、教職課程の登録書類とあわせて本課程へ提出してください。本課程で履修すべき単位を通知します。
履修登録・初回教材の送付 『教職課程ガイドブック』のほかに、初回教材として送付される『履修ガイドブック』等と『Webシラバス』にもとづき、履修登録する科目を決定します。学科コースの必修科目やその他の選択科目と同時に教職に関する科目を履修登録します。

学芸員課程

1. 取得できる資格

本課程で取得できる資格は、全学科共通で「学芸員資格」です。

取得にあたっての注意事項

  1. 学芸員資格は、学士の学位を取得することが基礎条件です。必修単位をすべて修得しても、学士の学位を取得していなければ学芸員資格は得られません。
  2. 学芸員資格の有効期限はありません。

2. 学芸員課程履修費

芸術文化学科の学生

不要

芸術文化学科以外の学生

69,000円

  • 学芸員課程履修費の納入は、登録した初年度のみ必要です。
  • スクーリング受講料は別途必要となります。

3. 学芸員課程の登録

学芸員課程の登録は、3年次以降です。

登録希望者は、入学志願書の表面「資格課程の履修について」の項で「学芸員課程の履修を希望する」にチェックを付けてください。
1年次入学生、2年次編入学生には『学芸員課程履修ガイドブック』のみを送付しますので、2年次から3年次へ進級する際に、あらためて書類を請求してください。
3年次編入学生には『学芸員課程履修ガイドブック』と登録書類を送付します。科目の履修登録を行う前に登録手続を完了してください。

4. 修得すべき単位

博物館法施行規則に定める科目

3年次より履修できます。

※ T=通信授業、S=スクーリング
本学開設授業科目名 博物館法施行規則に定める科目 単位数 単位の構成
生涯学習概論 生涯学習概論 2 T1
S1
ミュゼオロジーI 博物館概論 2 T1
S1
ミュゼオロジーII 博物館経営論 4 T4
博物館資料論
博物館資料保存論 博物館資料保存論 2 T2
博物館展示論 博物館展示論 2 T2
博物館教育論 博物館教育論 2 T2
メディア論 博物館情報・メディア論 2 T2
博物館実習 博物館実習 3 T1
S2
合計単位数 19

本学が定める必修科目

1年次より履修できます。

※ T=通信授業、S=スクーリング
本学開設授業科目名(以下科目より8単位分の単位修得) 単位数 単位の構成
美術の歴史と鑑賞 2 T2
日本美術史 2 T2
東洋美術史 2 T2
西洋美術史I 2 T2
西洋美術史II 2 T2
デザイン史 2 T2
建築史 4 T4
合計単位数 8

5. 他大学で修得した単位の取り扱い

「博物館法施行規則に定める科目」については、他大学で修得した単位を流用することはできません。「本学が定める必修科目」については、武蔵野美術大学または武蔵野美術大学短期大学部において修得した単位があれば流用できる場合がありますので、別途お問合わせください。

6. 博物館実習

「博物館実習」は通信授業1単位と面接授業(スクーリング)2単位で構成される授業科目です。実習はスクーリング期間中の授業内で実施します。ただし、自主的に博物館と交渉して学外の博物館で実習を行うことも可能です(学外実習をもって面接授業として評価します)。