スクーリングの概要
スクーリング(面接授業)とは、大学のキャンパスなどに通学し、教員との面接形式で行われる授業のことをいいます。スクーリングが設定されている科目は必ず受講しなければ単位修得に至りません。開講日程や受講条件などを考慮のうえ、各自の学習計画に沿って受講してください。
スクーリングの受講には申し込み手続きが必要です。
卒業に必要な面接授業単位
法令の定めにより、卒業に必要な単位数124単位のうち30単位以上はスクーリングまたはメディア授業で修得した単位でなければなりません。この30単位には入学時の認定単位のうち面接授業単位として認定された単位数も含みます。
スクーリングの受講順序について
下記の科目は指定の順番で受講してください。
- 日本画基礎I → 日本画研究II
- 日本画基礎I → 日本画研究III
「日本画研究II」「日本画研究III」は必ず「日本画基礎I」を先に受講し、合格する必要があります。
受講条件
スクーリングを受講できる科目は今年度に履修登録している科目のみで、同一日程で受講できるのは1科目です。同じ日程で複数の科目を申し込んだり、科目試験を受験したりすることはできません。また、すでに合格しているスクーリングを受講することもできません。
なお、スクーリングを受講するための条件として「通信課題を特定の期限日までに提出していること」「通信課題が合格していること」「他科目のスクーリングを受講済みであること」などの条件が課されている科目があります。
具体的な受講条件は月刊誌『武蔵美通信』に掲載しますので必ず申込手続き前に確認してください。この条件を満たすことができなかった場合はスクーリングを受講することができません。
- 受講条件を満たせずスクーリングを受講できなかった場合でも、受講料返還の対象事由に該当しないため、申込の取消及び受講料の返還はできません。
受講人数制限
スクーリング受講人数に定員のある科目があり、定員の数を超えて申込みがあった場合は抽選になります(三鷹ルームでの開講科目はすべて人数制限があります)。年度内に複数回開講される科目であってもすべて抽選漏れになる可能性もありますから、卒業や進学等に関わる単位修得にこれらの科目を見込むことは控えてください。
定員のある科目や前年度に抽選のあった科目については、『Webシラバス』や月刊誌『武蔵美通信』3・4月号に掲載しますので確認してください。
出席日数(欠席・遅刻・早退の取り扱い)
スクーリングの受講時間数は法令の定めにより全日程の出席が必要です。仕事の都合、病欠など事由によらず参加できなければ「欠席」となります。取消期限前に出席できないことが判明した際は、速やかに取消手続きをしてください。取消期限後の欠席については、受講料を返金できません。
成績評価の対象となるには、スクーリング受講日程の5/6以上の出席が必要です。これは「日程の1/6は欠席してもよい」ということではなく、あくまでも全日程の受講が前提となっています。また、初日の前提講義や最終日の講評など、出席が必須の時間があります。こうした時間に欠席した場合には出席要件を満たせません。
なお、欠席は半日単位で計算します。遅刻・早退は1/3日欠席として換算します。遅刻・早退・欠席の累積で5/6以上の出席が無ければ、そのスクーリング評価は不合格となり、あらためて他の日程で受講申込が必要です。
スクーリング評価の通知
スクーリングの評価は随時、科目ごとに成績処理を行います。年2回(10月および2月を予定)、在学生全員に「成績通知書」を送付します。 Webを利用できる場合には「在学生の方」→「Web提出・手続きWebキャンパスログイン」から個人ページにログインし、「学習状況照会」で科目ごとの評価を確認することができます。