授業の構成と流れ

文化総合科目、造形総合科目、
学科別専門科目の3つがベース。

授業科目は、広範な理論を学ぶ「文化総合科目」、造形各分野の基本を網羅した「造形総合科目」、学科・コースごとに専門性を深める「学科別専門科目」で構成され、さまざまな科目が用意されています。ムサビ通信では高度な専門性だけでなく、幅広い教養を身につけ、総合的に学習できる環境を重視しています。

また、教員免許状、博物館・美術館の学芸員資格を取得するための教職・博物館に関する科目が開設されています。

文化総合科目

文化総合科目で、幅広い学問分野と造形の理論を学ぶ。

さまざまな学問分野と造形をつなぐ授業科目群です。

ムサビ通信で学ぶ美術やデザイン、芸術研究といった専門分野は、社会や他の学問との関わりのなかで成り立っていくものです。

文化総合科目では、美術史や造形理論に関わる科目から、人文科学、社会科学、自然科学など諸学問分野の基礎的、応用的な授業科目、さらに外国語、健康やスポーツ等に関する科目も開設され、多彩な科目から各自の関心に合わせて選択し、受講することができます。

造形総合科目

造形総合科目で、造形の基礎や総合力を身につける。

あらゆる造形分野に共通する、基本的・総合的な能力を習得するための授業が網羅されている科目群です。

デッサンや絵画、工芸、デザインなどの造形力を身につける科目のほか、コンピュータを用いた造形やマルチメディア関連など、今日的な情報環境に関する科目も多数開講されます。選択科目なので自由に選択し、受講することができます。

学科別専門科目

学科別専門科目で、自身の表現や関心を深め、専門性を高める。

専門分野をより深く、横断的に学ぶため、4つのコースそれぞれに開設される授業科目群です。

どのコースでも年次ごとに「必修科目」や「選択必修科目」が設定されており、年次が上がるほど専門性も高まっていきます。卒業を前に全員が取り組む「卒業制作」もこれに含まれます。編入学の場合、すぐに専門性の高い科目に取り組むことができますが、造形的な知識に不安がある場合は造形総合科目で基礎を固めてから専門科目に取り組むこともできます。

授業形態

ムサビ通信の授業形態には、「通信授業」「面接授業(スクーリング)」「メディア授業[オンデマンド・リアルタイム]」があります。

レポートや実技課題作品を郵便や Webでやり取りする通信授業。実技科目を中心に、教員から直接指導を受ける面接授業(スクーリング)。また、オンライン上で講義動画を視聴し、質問やディスカッションを通して理解を深めながら進めるメディア授業のうちいずれか、もしくは複数の授業形態を組み合わせて学んでいきます。

通信授業

充実した教材ときめ細かな添削指導

本学教員を中心に第一線の美術家や研究者が執筆した教科書を主に使用します。各授業科目には、課題や学習方法を詳しく解説した学習指導書が用意されています。これを指針に各自のペースで学習を進め、課題のレポートや実技課題作品を提出、担当教員によるきめ細かな添削指導を受けます。

Webの活用

レポート課題の提出・添削は郵便とWebによって行われます。インターネット初心者も「コンピュータリテラシーⅠ・Ⅱ」を受講することで、Web環境の幅広い活用方法を身につけることができます。

全国10会場での科目試験

単位修得のための科目試験(筆記試験)は、札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡、鹿児島、沖縄の10会場で年6回、日曜・祝日に実施されます。

面接授業(スクーリング)

対面による直接指導

実技科目を中心に、鷹の台キャンパス・三鷹ルーム・市ヶ谷キャンパスいずれかの会場で教員から直接指導を受けます。7月下旬から8月に行われる夏期スクーリングのほか、春期週末スクーリング(4~7月)、秋期週末スクーリング(9~10月)、冬期週末スクーリング(10~1月)の4つのブロックに分かれています。

学習効果を高める補助プログラム「オンラインプラス」

一部の面接授業科目には、授業の予習や復習を目的とした補助プログラム「オンラインプラス」が設置されています。PCやスマートフォン、タブレットで自由な時間にアクセスし、学習効果を高めることができます。

「造形ファイル」で技法の習得をサポート

造形表現における素材や道具、技法などの理解と習得をサポートするため、豊富な動画や静止画などを大学のWebページ上に掲載しています。

造形ファイル
http://zokeifile.musabi.ac.jp

多くの学生が参加する夏期スクーリング

夏期スクーリングでは、最も多くの面接授業科目が開講されます。多くの学生と成果を共有しながら、より豊かな体験を通して学んでいきます

メディア授業[オンデマンド・リアルタイム]

Webを利用した双方向授業

通学することなく、面接授業と同じように、双方向のコミュニケーションをWeb上で実現し、高い教育効果を得られるのが、ムサビ通信のメディア授業です。時間的・地域的制約を超えて学ぶことにより、よりスムーズな学習が期待できます。

修了テストまでWeb上で完結

メディア授業は、オンライン上で完結する授業科目です。講義への参加はもちろん、レポート提出や、修了テストも Web上で受験します。

単位について

単位の修得

1年間に学習できる単位の上限は40単位(資格関連の科目を除く)。年度始めに履修登録し、単位の修得を目指します。

ムサビ通信のカリキュラムは、「文化総合科目」「造形総合科目」「学科別専門科目」からなり、それぞれ必要な単位を修得することで卒業、学士(造形)の学位を取得することができます。単位とは、履修した科目を十分に学習したと認められる場合に与えられるもので、年次ごとに計画的に履修することが重要です。1~2年次には積極的に基礎固めができる科目を学び、3~4年次に専門性を身につける科目を履修することで、効率的に学習を深めていくことができます。

卒業に必要な単位

卒業には124単位以上(面接授業またはメディア授業の30単位を含む)の修得が必要です。内訳は文化総合科目40単位、造形総合科目24単位、学科別専門科目30単位、その他、左記の3つの科目群および教職・博物館に関する科目から30単位以上です。なお、卒業に必要な単位には、学科・コースごとの必修科目(卒業制作含む)、選択必修科目が含まれていなければなりません。

入学から卒業までの履修単位

  • 文化総合科目、および造形総合科目は、原則として年次の指定がなく、自由に選択することができます。
  • 年間の履修登録単位数の上限は40単位です。