文字は正確に読めるように明瞭に書かなくてはならない。特に鉛筆書きでは、図形を表した線の濃度に揃えて書く。同じ大きさの文字はその線の太さをなるべく揃えて均一に書き、はっきり読みやすくが第一! フリーハンドで書く書体にも「A 形」「B 形」「J 形」などの基本形があり、「斜体」と「直立体(正体)」との分類もある。機械製図では「A 形」か「B 形」書体を使うのがよいとされている。 注意すべきは書体の混在を決してしないようにすること。文字に癖のある人は、自分の判断でなく読み取る人のことを考えて、丁寧に書くようにする。 マイクロフィルムに適合していることや、タイプ印書、印刷、スタンプ、シールを貼り付けるなどについても、上記の規定に従うように規定されているが、製図はすでにデジタル化(CAD system)へ移行し、フィルムでの保存ではなくデータによる保存が中心になってきている。 CADシステムでは製図用書体に指定はなく、コンピュータ全般で使われるアプリケーションと同様、いろいろな書体を使うことができるが、原則は生きている。 つまり、読みやすさのために書体(直立体/斜体)を選択し、大きさ・ウエイト(太さ)・行送り・字送りなど文字要素の統一をすること。不用意に太くすると小さな文字ではつぶれてしまうし、細すぎてもかすれてしまうので注意すること。 |
手書きの文字ではあまり認識されないが、CADのようなデジタルフォントを使う場合など、文字を扱うための設定要素を理解する必要がある。 書体と字体の違い: 標準の字形(本字)とは異なる旧字、古字、略字、別体など同音同義で交換しても意味が保たれる漢字を異体字と呼ぶ。書体とは明朝体やゴシック体などの表現上の違いを指す。 行間と行送り: 行と行の隙間を行間と呼ぶ。行送りとはある行の文字中心から次の行の文字中心までの幅をいい、文字の大きさと行間を足したものになる。 |
|||||||||||||
我々が使う日本語、「和文文字環境」は、欧米の「欧文文字環境」に比べて非常に多様である。漢字・カタカナ・ひらがな・記号類による和文文字に加え、全角英数*、半角英数、半角記号類までが含まれる複雑な文字環境といえる。 和文/応分それぞれの文字構造を理解すると手書きの文字でも読みやすく整えやすくなるので、基本を疎かにしないようにすること。 |
元々、構造の違うアルファベットやローマン数字などを和文環境に合わせるため、全角英数文字を発明したり、縦書きに準拠するような数々の工夫がされている。 | |||||||||||||
漢字及び漢字の使い方は「常用漢字表*」に従う使い方を、JIS Z 8313で規定されている。 更に JIS では「16画以上の漢字」はできるだけ仮名書きをするように定めている。これも<読みやすく>を第一に求めているからである。 和文の文字構造は右図で示すように正方形の「仮想ボディ」を基準としてデザインされている。文字を書くには、大きさを統一するための作図線を薄く引いて、その内側にバランスよく書くとよい。 バランスよ区画には、正方形のイメージを持つことと、画数が比較的多い文字は仮想ボディ一杯に書き、画数の少ない文字は少しだけ小さめに書くと大きさが揃って見える。 |
*常用漢字表: 1981年には政府が「一般社会生活において現代の国語を書き表すための漢字使用の目安」として採択し、10月1日に内閣告示したものです。1945字の漢字を字音を五十音順に配列しています。 |
|||||||||||||
和文の文字構造 | ||||||||||||||
仮名の表記は「カタカナ」か「ひらがな」のどちらかに必ず統一すること。仮名の混用は禁止されている。ただし「外来語のカタカナ表記」は混用と見なされない。 仮名を漢字と同じ大きさで書くと、漢字より大きく見えるので”見えの大きさ”を揃えるため、仮想ボディに対してほんの少し小さく書くとよい。 拗音(ゃ・ゅ・ょなど)、促音(っ)で使う「小書きする文字」は仮名の大きさに対して×0.7の大きさにする。 右図を見ても解るように、ひらがなよりカタカナの方が画数の少ない文字も多く、構造的に単純なので、小さな文字を読みやすく書くためにはカタカナの方が有利である。 |
|
|||||||||||||
|
||||||||||||||
数字には主として「アラビア数字」が用いられる。英字はローマ字の大文字を用いる。記号その他、特に必要がある場合は小文字でもよいことになっている。 欧文の書体は水平線5本の構造線で作られていて、文字ごとに幅が違う「プロポーショナル書体」を基本としているが、製図では等幅書体を基本として、構造線もキャップ・ラインとアッセンダ・ラインを一緒にして4本になる。 直立体は垂直・水平を基準に書くが、斜体の文字は垂直線(中心線)を15°傾けて書く。 |
||||||||||||||
欧文書体/プロポーショナル書体/当幅書体 | ||||||||||||||
製図で使われる記号類には、右の図のようなものがある。寸法と組み合わせて使うものが多く、より正確な表記のために使われる。 青焼き(湿式複写)など<図面は複製されることが前提>で考えなくてはならないし、この規定は鉛筆や墨入れ=手書きを前提にしていますから、より正確な表記とは擦れたりつぶれることを想定して決められていると考えてよい。 ただし、「重複しない原則」があるので、特に直径の表記(直径=円で寸法を直接表記する場合は使わない)で注意すること。 図面を簡明にするためと指示内容の統一のために、特定の事項を記号によって図面に示し、別表で内容を説明することができる。 JISで規定された記号には注記を付ける必要がないが、それ以外の記号の場合には図面の適当な箇所に注記を加える必要がある。 |
||||||||||||||
大きさの種類は右表で示すように<漢字:4種類>と<かな・英数・記号:5種類>で違うので、注意が必要である。 小さな漢字は読みづらいので使わず、仮名表記に変更する。 |
右表の文字の単位に変換すると2.5mm=10級(Q)=7.14pt、3.5mm=14Q=10pt |
|||||||||||||