![]() |
||||||||||||||||||
寸法(:dimension)の記入は、図面を読み取る人のことを考え、読み誤りのないように、補助記号などを含めて丁寧に且つ、正確に表示する必要がある。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
寸法線、寸法補助線、引き出し線、寸法補助記号などと「寸法数値」によって表す。 水平方向の寸法線には図面に対して下辺から垂直方向に、垂直方向の寸法線には、右辺方向から読めるように、斜め方向でもこれに準じるように、文字・数字を書く方向は限定されている。
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
寸法線(demension line)は測る長さ方向、または角度と平行に引す。寸法の位置を知らせる(寸法線の両端)寸法補助線(projection line)は図中の点や線の中心から引き出す。 図形の読み取りを邪魔しないようにはっきり離したところに寸法線を引く。内側には小さな長さを取り、外側に行く程、大きな長さを表示していき、寸法線の間隔は均等に取ること。 寸法補助線は寸法線の交点より3mm位長く引く。また、寸法補助線はできるだけ交差しないように描く場所を決めること。 |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
狭小部での寸法記入について: | |||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
寸法数値、加工方法、注記や照合番号などを記入するために用いる引き出し線は、図形から斜めに引き出す。 寸法数値や注記などは引き出し線を水平に折り曲げてその上に記入する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
寸法補助記号(symbol for deimensioning)は、寸法数値に付け加える簡単な記号で、数値の意味をより鮮明にするために用いられる。 これらは寸法数値の後ろ、上部に付けて使うものが多い。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
角度(angle)の寸法線の記入には、角度を構成する2辺またはその延長線の交点を中心として円弧を用いて表示する。 テーパーの表示方法は右の図のように比率を使って表示する。 |
![]() |
|||||||||||||||||
面取り(chamfer): エッジのあたりを緩めるために角を斜めに削り取ることを面取りと言います。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
●文字記号による寸法記入: 直接寸法を記入せず、記号に置き換えて表示し、対応表を付ける。 殆ど同じような寸法で、一部のみ違う時など有効な記入法である。 ●座標による寸法記入: 穴あけなどで穴の位置を座標X、Yを使って表示することも可能である。この場合にも対応表を作成する必要になる。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||