あらゆる人に開かれた美術大学

武蔵野美術大学通信教育課程

つくる力が
わたしを変える

Musashino Art University Correspondence Course

心のどこかで、ずっと感じている

小さな思いに気づいて
いますか?

case

01

あの時に諦めたけど
美大に行きたかったな

本当は美大に行きたかったのに、自分の気持ちに嘘をついた気がする…

case

02

誰かの心を動かすものをつくってみたい

ただ消費するだけの毎日に違和感がある。私も誰かの心を動かすものを生み出したい。

case

03

デザインに自信持てず1から学び直したい

自己流でやってきたけど、何が正解かわからない。プロとして通用する自信が欲しい。

case

04

本当は美術・デザインに関わる仕事がしたい

今の仕事に不満はない。でも胸を張って「これが天職だ」と言えない自分がいる。

case

05

つくることが好きな仲間と繋がりたい

一人で黙々とつくるのは好き。でもこの情熱を分かち合える仲間がいたらもっと…。

case

06

仕事にクリエイティブな視点を取り入れたい

アイデアをカタチにする「美大の思考法」を、今の仕事に活かしたい。

case

07

自分の生活ペースに合わせて美術を学びたい

「時間がない」を理由に、もう諦めるのはやめにした。

始めるなら、
いつだって今がいい。

「子どもの頃、夢中で絵を描いたあの楽しさ。」

その気持ち、心の奥にしまっていませんか?

武蔵野美術大学 通信教育課程は、

10代から80代まで「今、美術を学びたい」と願う人々が

一歩踏み出し集う場所です。

学びたいと思った瞬間が、始める最高のタイミング。

さあ、あなたも一歩踏み出して、新しい自分を描き始めませんか?

「子どもの頃、夢中で絵を描いたあの楽しさ。」

その気持ち、心の奥にしまっていませんか?

武蔵野美術大学 通信教育課程は、

10代から80代まで「今、美術を学びたい」と

願う人々が一歩踏み出し集う場所です。

学びたいと思った瞬間が始める最高のタイミング。

さあ、あなたも一歩踏み出して、新しい自分を描き始めませんか?

数字で分かるムサビ通信

年齢も職業も住む場所も様々
ムサビ通信のリアルを
わかりやすい数字でご紹介します

ムサビ通信生に聞く実際に通ってみた印象は?

スクロール

美術を本格的に学ぶのはムサビ通信が初めてです。「美術入門」や「デザイン入門」をはじめ、基礎的な科目はどれも美術に対する見方や考え方を知ることができ、その後の制作の大きな力になっています。

-絵画表現コース 23歳-

朝、決めた時間に課題を進めています。スクーリングに通えるかは不安でしたが、あらかじめ年間スケジュールを決めれば予定を立てやすいです。

-絵画表現コース 34歳-

働きながら学習を続けられるか不安でしたが、最短で卒業を目指すのではなく、長い目で計画を立てることにしました。
仕事に直結する学びが得られて大いに価値を感じています。

-芸術研究コース 48歳-

卒業制作作品の紹介卒業時にはこんな作品を作れるように。

  • 油絵学科日本画表現コース

  • 油絵学科日本画表現コース

    デザイン情報学科デザイン総合コース

  • 油絵学科日本画表現コース

  • 油絵学科日本画表現コース

  • デザイン情報学科デザイン総合コース

    油絵学科絵画表現コース

  • 油絵学科絵画表現コース

    デザイン情報学科デザイン総合コース

  • 油絵学科絵画表現コース

  • デザイン情報学科デザイン総合コース

  • 油絵学科絵画表現コース

  • 油絵学科日本画表現コース

  • 油絵学科絵画表現コース

    デザイン情報学科デザイン総合コース

作品をもっと見る

ムサビ通信のつのポイント

[ POINT 01 ]

選抜試験はなし。
入学選考に合格すれば入学。

2年次・3年次編入学も可能!

ムサビ通信には入学のための選抜試験はありません。
必要書類を提出し、選考に合格すれば
入学することができます。

[ POINT 02 ]

実践に基づいた独自の
通信教材×多彩な教授・講師陣

多彩な教授・講師陣があなたの学びをサポート

通信授業は、本学教員を中心に第一線の美術家や研究者が執筆した教科書とムサビ通信が独自に制作した学習指導書によって進められます。

[ POINT 03 ]

3つの授業形態で確かな実力を

多様な授業スタイルで着実に学べる!

ムサビ通信は、通信授業・面接授業・メディア授業の3つの授業形態を組み合わせることで、時間や距離の制約がある方にも学びやすい学習環境の中で確かな実力を育てます。

[ POINT 04 ]

美術大学ならではの
充実した環境

美術館・図書館・博物館が一体化した

「知の複合施設」(鷹の台キャンパス)も利用可能

ムサビ通信では、自宅での学習のほかにキャンパスでのスクーリングを行います。アトリエや工房など、美術大学ならではを体感できるはずです。

PICK UP SCHOOLING

スクーリングとは?

主に実技科目において教員からの直接指導を受けます。
鷹の台キャンパスを中心に、科目によっては三鷹ルームや市ヶ谷キャンパスでの開講があります。7月下旬から8月に行われる夏期スクーリングのほか、春期週末スクーリング(4~7月)、秋期週末スクーリング(9~10月)、冬期週末スクーリング(10~1月)の4つのブロックに分かれています。

表現の幅を広げる3学科4コース

油絵学科

美術学校の伝統を色濃く受け継ぐ、
絵画表現、日本画表現の2コース

絵画表現コース
日本画表現コース

芸術文化学科

アートとデザインのマネジメント力を育む、
芸術研究の1コース

芸術研究コース

デザイン情報学科

デザインを学び、未来の可能性を広げる
デザイン総合の1コース

デザイン総合コース

絵画表現コース

多様な表現と描く楽しさを知り、思考を深め、
自分の「描きたいもの」に向き合う。

絵画の基礎から応用まで、初めて絵画を学ぶ方にも学びやすいカリキュラムです。
油彩だけでなく版画、古典技法、現代美術などのさまざまな技術や技法を習得し、それぞれが求める表現に結び付けていきます。

取得できる免許・資格

中学校1種(美術)教員免許状 / 高等学校1種(美術)教員免許状 / 高等学校1種(工芸)教員免許状 / 学芸員資格

日本画表現コース

伝統素材と技法、日本画の奥深さに〝触れる〟

日本画の基礎から応用まで、初めて日本画を学ぶ方にも学びやすいカリキュラムです。まずは素材と技法に出会うことを大切にし、岩絵具、箔、泥、墨、和紙などの多様な技法を学ぶことで独自の表現方法を深めていきます。

取得できる免許・資格

中学校1種(美術)教員免許状 / 高等学校1種(美術)教員免許状 / 高等学校1種(工芸)教員免許状 / 学芸員資格

デザイン総合コース

デザイン領域を「横断」しながら、未来を切り開く

社会課題の複雑化やメディアの多様化に伴い、「平面」「空間」「立体」とカテゴリを分けた従来型のデザイン教育ではなく、これらを包括的に捉え、総合的にデザインを学ぶことで未来に対する可能性を広げる人材を育てることを目指しています。

取得できる免許・資格

中学校1種(美術)教員免許状 / 高等学校1種(美術)教員免許状 / 高等学校1種(工芸)教員免許状 / 学芸員資格

芸術研究コース

アートと社会を〝繋ぐ〟人材を育てる

造形文化を中心に広く芸術や文化について研究し、それを表現できる真摯な研究者、優れた鑑賞者を育てるコースです。資料・情報の調査と分析、研究テーマの発送・構想、成果の論述・表現といった研究の方法論を身に付けていきます。学芸員資格の取得も可能です。

取得できる免許・資格

中学校1種(美術)教員免許状 / 高等学校1種(美術)教員免許状 / 高等学校1種(工芸)教員免許状 / 学芸員資格

選べる
入学年次

1年次入学高等学校を卒業した方に

幅広い教養(文化総合科目)や造形力(造形総合科目)から始め、じっくりと着実に専門性を高めます。

こんな人におすすめ

初めて大学卒業を目指す方 / 生涯学習を目的とする方 / 卒業よりも学びを重視する方

在学可能年数

10年

2・3年次編入学大学/短大等で学んだ方に

文化総合/造形総合科目の大幅単位認定があるため、学びたい科目を中心に自由度高く取り組めます。

こんな人におすすめ

大学/短大等を既に卒業した方 /働きながら学びたい方/学びたいことに集中して取り組みたい方

在学可能年数

2年次編入学:8年 / 3年次編入学:6年

卒業生インタビュー卒業後の活躍

教師 佐々木 あゆみさん

デザイン総合コース卒業

小学校事務員

小学校図工教員

ムサビで学んだ時間はまさに「大人の青春」
でした。もう一度入り直したいくらい
充実した日々でした。

画家 高橋 希和さん

日本画表現コース卒業

会社員

画家

在学中にいただいた多くのアドバイスは
今も制作に向かうときに意識している
大切なものです。

美術教員 佐藤 円さん

絵画表現コース卒業

高校生

美術教員

生徒が卒業制作に興味を示してくれて
自分は頑張ってきたんだなと
今でも実感できます。

テレビプロデューサー
高橋 良美さん

芸術研究コース卒業

テレビプロデューサー

ほぼ毎週のレポートは大変でしたが
論理的に美術を評論する力が
身につきました。

教師 佐々木 あゆみさん

デザイン総合コース卒業

小学校事務員

小学校図工教員

ムサビで学んだ時間はまさに「大人の青春」
でした。もう一度入り直したいくらい
充実した日々でした。

画家 高橋 希和さん

日本画表現コース卒業

会社員

画家

在学中にいただいた多くのアドバイスは
今も制作に向かうときに意識している
大切なものです。

美術教員 佐藤 円さん

絵画表現コース卒業

高校生

美術教員

生徒が卒業制作に興味を示してくれて
自分は頑張ってきたんだなと
今でも実感できます。

テレビプロデューサー
高橋 良美さん

芸術研究コース卒業

テレビプロデューサー

ほぼ毎週のレポートは大変でしたが
論理的に美術を評論する力が
身につきました。

教師 佐々木 あゆみさん

デザイン総合コース卒業

小学校事務員

小学校図工教員

ムサビで学んだ時間はまさに「大人の青春」
でした。もう一度入り直したいくらい
充実した日々でした。

画家 高橋 希和さん

日本画表現コース卒業

会社員

画家

在学中にいただいた多くのアドバイスは
今も制作に向かうときに意識している
大切なものです。

美術教員 佐藤 円さん

絵画表現コース卒業

高校生

美術教員

生徒が卒業制作に興味を示してくれて
自分は頑張ってきたんだなと
今でも実感できます。

テレビプロデューサー
高橋 良美さん

芸術研究コース卒業

テレビプロデューサー

ほぼ毎週のレポートは大変でしたが
論理的に美術を評論する力が
身につきました。

よくあるご質問

Q

美術・デザインが未経験でも入学はできますか?

A

はい。書類による選考のみで美術・デザインのご経験は問いません。未経験の方も多く学んでおり、幅広い方にムサビの美術教育の門戸を広げています。

Q

美術・デザインが未経験でも学習についていけますか?

A

未経験の方を想定したカリキュラムとなっていますので、ご安心ください。ご経験が浅い方は、文化総合科目や造形総合科目から造形の基礎的な科目をまず履修してから学科別専門科目に取り組むことを推奨しています。なお、学科別専門科目は編入学であっても基礎から順番に履修を進めることになります。

Q

どんな人が学んでいますか?

A

美術・デザインの素養を身に付けたい、さらに磨きたい方、教養として学びたい方、資格取得やリスキリング、生涯学習など、とにかく幅広い年齢層・職業の学生がさまざまな目的をもって入学されます。また、約半数以上の方がお仕事をしながら学んでいます。

Q

学費はどの程度かかりますか?

A

授業料は年間330,000円です。また、スクーリングやメディア授業を受講する際には別途受講料が1単位あたり必要となります。学習をしっかり進める方は年間400,000円~500,000円程度が平均でかかる学費です。

Q

スクーリングはどれくらい必要ですか?

A

学科と入学年次、学習目的などによって異なります。4年間で卒業を目指す場合には油絵学科で年間20~30日間程度、芸術文化学科とデザイン情報学科で年間10~20日間は必要になるでしょう。3年次編入学の場合、必修のスクーリング科目がない芸術文化学科ではスクーリングなしでの卒業も可能です。

Q

4年間で卒業することは難しいですか?

A

入学目的や、どの程度学習に時間を使えるかが学生にもより異なり、一概にはお答えできませんが、少なくとも簡単ではないと言えます。自宅中心の学習となりますので、学習計画を立てることや、モチベーションの維持が大切です。

Q

教員免許状は何年間で取得できますか?

A

教職課程は3年間のカリキュラムを基本としています。1年次入学の場合は2年次から、3年次編入学の場合はその年から履修を開始します。免許状を取得する年度に卒業するか、卒業後に科目等履修生として残った単位を修得する2つの方法があります。ただし、卒業に必要な単位を超えて単位修得の必要があり、普段仕事をしながら学ぶ学生が多い通信教育課程では、さらに1~2年の学習期間を要する場合がほとんどです。

Q

入学前にしておくべきことはありますか?

A

特にありません。画材などの用語をしっておくと入口はスムーズかもしれませんが、事前学習を求めることはありません。画材なども入学後、学習指導書等により課題にしたがって徐々に揃えていくことになります。初学者の方は、まずは文化総合科目や造形総合科目で造形の基礎から着実に学ぶことをおすすめします。