日常よく使われる図面に関する言葉について改めて説明する。
●原図:original drawing):
製作の元になる図面。計画のその段階での決定を表す。
●第二原図/トレース図(写図)Traced drawing:
複写目的で原図にトレース紙を重ね、写し取ることをトレース=写図という。写図によってできた図面はトレース図、第二原図とも呼ぶ。
●青写真:
青写真用の感光紙を使って焼き付けてから、水洗・乾燥して複写する。光を受けた部分は青くなり、図は白線で表示される。青焼きと混同しやすい。
●陽画写真:
乾式と湿式とがあり、青焼き・白焼きとも呼ばれている。
●青焼き:
陽画用の感光紙に焼き付け、現像液に通して現像する。一般的に使われているのがこの湿式複写機で、複写図は全体がうっすらと青味を帯びるので「青焼き」と呼ぶ。
●白焼き:
陽画用の感光紙を焼き付け、強アンモニア液を下部に入れた現像筒に密封して現像する。乾式複写機では白地に黒線、紫、褐色線になり「白焼き」と呼ぶ。
JIS Z 8114-1999による主な図面の種類
|
用途による分類 |
計画図 |
設計の意図、計画を表す |
試作図 |
製品または部品の試作を目的とする |
製作図 |
製造に必要な情報を示す |
行程図 |
特定の製作行程で加工する部分、方法、工具などを示す |
スエツケ図 |
機械やボイラなどを据え付け関係を示す |
注文図 |
注文書に添える、大きさ、形など注文内容を示す |
見積図 |
見積書に添えて、依頼者に内容を示す |
説明図 |
構造・機能・性能などを説明する |
表現形式による分類 |
展開図 |
対象物を構成する面を平面に展開する |
曲面線図 |
船舶、自動車などの複雑な曲面を線群示す |
計装図 |
測定、制御装置を機械装置等に装備・接続した状態を示す |
(電気)接続図 |
図記号を利用して、電気回路の接続と機能を示す |
配線図 |
装置またはその構成部品における配線の実態を示す |
配管図 |
構造物や装置における管の接続・配置の実態を示す |
内容による分類 |
部品図 |
単一部品の定義に必要なすべての情報を示す |
組立図 |
部品の相対的な位置関係、組み立てられた形状などを示す |
素材図 |
機械部品などで、鋳造、鍛造などの加工前の状態を示す |
鋳造模型図 |
鋳造用の模型(型)を描いた図 |
配置図 |
敷地内の位置や据え付け位置を示す |
図面の種類は古くはJIS Z 8302によって規格化されていた。 |
製図のプロセスによって図面は呼び名が変わる。発想を具体化していく段階では製図と呼ぶより、デッサン、ドローイング、ラフスケッチと呼ばれる方が多いが、そこにも図法がベースにある。スケッチの段階から下図の段階へ移行すると、きちんとした規格を元に描かれるようになり、計画も一層現実化、具体化する。
原図は決定案である。例え試作図であっても、模型制作のためであってもその段階での決定を下したものである。しかし、原図をそのまま製作図にはしない。原図を手元に残し、制作者に手渡すために複写が必要になる。
複写図はトレース図とも呼ばれるだけでなく、第二原図とも呼ばれ、具体的な制作段階に移行する
JIS Z 8114は、本来、「製図用語」の規定であるが、図面の種類についても以下のように規定している。