線分と角の等分・正多角形の作図 | |||||||||
平面製図の中でも線分・角・正多角形の作図を掲載し、基本的な製図を取り上げ説明する。 | |||||||||
線分の両端A、Bから同じ半径の弧を描き、それぞれの交点を結べば線分の「垂直2等分線」を引くことができる。 | |||||||||
線分aの両端をA、Bとし、Aから補助線ACを任意に取る。AC上に点Aより順次An個の等倍点を取っていく。点Anと点Bを結び、その線と平行に点A1〜Anまで、各点を通る線を引いていくと、線分ABとの交点が求める等分点になる。 | |||||||||
線分ABと線分CDを半径rでつなぐ時、まず、交点Eから半径rの弧を引き、Eから等距離の点F,Gを取る。F,Gから同じく半径rで弧を引き交点Oを求める。この交点Oが求めるこの中心点になるので線分をつなぐように製図する。 ただし、この製図法では、弧と線分とののつなぎ目がへこんで見える。これを回避するためには接点の少し手前で半径より大きな弧でつないでへこみ感を解消する。視覚的に自然な見え方を求める描画方法である。 |
|||||||||
AOBで、Oを中心に弧を描き、AO、OBとの交点C、Dを求める。 次にC、Dから同じ半径の弧を描き、2つの交点を求める。その交点とOとを結べば角AOBを2等分することができる。 |
|||||||||
角の3等分は任意の角ではできないが、直角だけは3等分することが可能である。 AO=OB、AOB=90°で半径AOで、A、Bそれぞれから引いた弧の交点をC、Dとし、それぞれをOと結べば3等分=30°になる。すべての弧の半径を統一すること。これにより点C、O、Bを結ぶと正三角形になる。同様に点A、O、Dも正三角形を作るので、内角は60°であり、AOB=90°との関係から30°に3等分割されていることになる。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
*線分の6等分は上記「線分の等分」参照 |
|||||||||