画面p.pに対して傾けて物体を平面図上に描くと、奥行きは右方向と左方向の平行線に分かれる。そこでそれぞれに消点を与えて作図する透視図法を「2点(2消点)透視図法」と呼ぶ。
2つの消点を利用して描く透視図法は、不自然な平行線がなくなり、より自然な見え方になるので、広く一般に使われている。
概念と作図法が理解できれば、フリーハンドのスケッチでも的確に形態を要約し、客観的に描写できるようになる。
下図のように、水平線上に消点を左右に2点求めて作図する図法でも立点と消点との関係(角度)によって種類がある。
平面図上で30°〜60°の位置に消点を置いたものと45°に配置したもの、通称平行透視と呼ばれるものなど種類があるので、立方体を描いて違いを比較する。
水平線上に中心点Sを取り、等距離に消点V1、V2を取る。
Sから垂線を下ろし、任意の位置にグランドラインを取り、その線上に正方形の1辺ABを取り、V1とBとを結ぶと対角線になる。
ABから測線を視点Sと結び、対角線との交点Fを求めます。Fから水平線を引き、SBとの交点をEとする。ABEFを結ぶと正方形を描くことができる。
A、B、E、Fからそれぞれ垂線をあげ、正方形の1辺の長さを取り、CDとし、Sとを結ぶ。
それぞれを結んでいくと立方体を描くことができる。
平面図上で立方体に接するようにP.Pを決め、接点をmとする。
視点SPと画面までの距離(SP-m)を画面P.P上で両側に等しく取り、その点をm1、m2(SP-m=m-m1=m-m2)とする。その時、SP-m1-m2は45度の2等辺三角形になる。
透視図でグランドラインから視高を取り、水平線を求め、平面図上のm1、m2から垂線を下ろし、水平線との交点をVL、VRとして消点を配置する。
正面図上、GL上のm点から立方体の高さを透視図に与え、VL、VRとをつなぎ測線を引く。GL上のm点からも結ぶ。
平面図上でSPと立方体の頂点をそれぞれ結び、PPとの交点を透視図へ下ろしていき、測線との交点を順に結ぶと垂直な正方形2面が描けるので、上面を加えて透視図を完成させていく。
平面図上で立方体をP.Pと接するように、任意の角度に配置し、接点をmとする。
視点SPとm1、m2との関係を30°〜60°の直角三角形になるようにとる。
任意に求めたGLから視高を取る。
m1、m2から垂線を下ろし、交点から消点VL、VRを求める。
以降は45°法による作図:4以降と同様の作図をすれば完成する。
30°〜60°法/
45°法(青色)
勘違いしてしまうポイント:
透視図上でのGL上のSPとVL,VRとの角度を30°〜60°に取ると勘違いした作図を見ることがある。30°〜60°も45°どちらも平面図上に取って作図すること。