| |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 100 100 moveto 200 100 lineto stroke showpage |
![]() |
1行目は、このファイルがEPSファイル(Encapsulated Post Script:PostScript形式のファイル)であることを示すために必要な行です。 | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 100 100 moveto 200 100 lineto 100 200 lineto 200 200 lineto stroke showpage |
![]() |
使用しているオペレータはサンプル1と同じですが、点(100,100)→(200, 100)→(100, 200)→(200, 200)と繋げて線を描いています。 | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 100 100 moveto 100 0 rlineto -100 100 rlineto 100 0 rlineto stroke showpage |
![]() |
描かれる図形はサンプル2と同じです。linetoと異なり、rlinetoを使用すると、現在の座標の位置から相対的な位置の座標へ線を描くことができます。 | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 100 100 moveto 100 0 rlineto 0 100 rlineto -100 0 rlineto closepath stroke showpage |
![]() |
closepathはパスの描き初めの座標と、線を書き進んでいった現在の座標の位置をつないで図形を閉じます。closepathを使用しないで、rlinetoで初めの座標に戻ると、線と線の重なりがきちんとパスとして閉じません(実際にやってみるとよく分かります)。 | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 100 100 moveto 100 0 rlineto 0 100 rlineto -100 0 rlineto closepath .5 setgray 10 setlinewidth stroke showpage |
![]() |
.5 setgrayで描画色のグレースケールの値を設定しています。0が黒、1が白でその間の実数地でグレースケールの値が設定できます。.5(0.5)は50%の濃度のグレーを描画色とするということになります。 | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 100 100 moveto 100 0 rlineto 0 100 rlineto -100 0 rlineto closepath gsave .3 setgray fill grestore .5 setgray 10 setlinewidth stroke showpage |
![]() |
一度、線などを描画してから、図形を塗りつぶそうとしてもパスを使用することができなくなります(PostScriptとはそういうものです)。図形を塗りつぶし、かつ線を描こうとする場合、塗りつぶす前に現在のパスの状態を保存しておき、図形を塗りつぶしたあと、保存したパスの状態に復元させ、線を描く必要があります。 | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 100 100 moveto 100 0 rlineto 0 100 rlineto -100 0 rlineto closepath gsave 1 1 .5 setrgbcolor fill grestore .5 1 .0 setrgbcolor 10 setlinewidth stroke showpage |
![]() |
色はRGBカラーで指定できます。
r g b setrgbcolor | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 100 100 moveto 100 0 rlineto 0 100 rlineto -100 0 rlineto closepath gsave 1 .7 .0 0 setcmykcolor fill grestore 0 .3 1 .0 setcmykcolor 10 setlinewidth stroke showpage |
![]() |
色はCMYKカラーでも指定できます。 | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 0 100 moveto 100 50 150 50 250 0 rcurveto 100 -50 150 -50 250 0 rcurveto 0 .3 1 .0 setcmykcolor 2 setlinewidth stroke showpage |
![]() |
curvetoが曲線を描くオペレータですが、rcuvetoはその座標を相対的に指定できます。 | |
%!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0 %%BoundingBox: 0 0 300 300 newpath 0 100 moveto 50 25 75 25 125 0 rcurveto 50 -25 75 -25 125 0 rcurveto -25 50 -25 75 0 125 rcurveto 25 50 25 75 0 125 rcurveto -50 -25 -75 -25 -125 0 rcurveto -50 25 -75 25 -125 0 rcurveto 25 -50 25 -75 0 -125 rcurveto -25 -50 -25 -75 0 -125 rcurveto closepath 0 .3 1 .0 setcmykcolor 2 setlinewidth stroke showpage |
![]() |
直線同様、曲線もつなげて描くことが可能です。 |