授業の構成と流れ
造形文化科目、造形総合科目、
造形専門科目の3つがベース。
授業科目は、広範な理論を学ぶ「造形文化科目」、造形各分野の基本を網羅した「造形総合科目」、学科・コースごとに専門性を深める「造形専門科目」によって構成されています。それぞれに必要とされる単位数が決められ、総合的な学習に取り組みます。
また、教員免許状、博物館・美術館の学芸員資格を取得するための教職・博物館に関する科目が開設されています。
授業形態は、自宅学習を積んでレポートや作品を提出し、添削を受ける通信授業、大学のキャンパス等で直接、教員から指導を受ける面接授業(スクーリング)があり、一部、オンラインによるメディア授業も行われます。通信授業+面接授業など、二つの授業形態の組み合わせで構成されている授業も多くあります。
造形文化科目
さまざまな学問分野と造形をつなぐ授業科目群です。人文科学、社会科学、自然科学の諸学問分野の基礎的、応用的授業科目に加え、外国語、健康やスポーツ等に関する科目も網羅し、さらに造形分野の理論科目など多彩な科目が開設されます。
造形総合科目
美術、デザインを問わず、あらゆる造形分野に共通する基本的・総合的な能力を習得するための授業科目が網羅され、コンピュータやマルチメディア関連など、今日的な情報環境に関する科目も多数開講されます。必修科目の「造形基礎IーIV」で基本をつかみ、これを軸に選択科目を自由に選択し、受講します。
造形専門科目
3、4年次の「専門課程」の4学科・9コースに開設される授業科目です。各学科ごとに必要とされる基礎的な知識や表現能力を身につける「学科共通科目」、それぞれのコースの専門性を深めていく「コース別必修科目」があります。卒業を前に全員が取り組む「卒業制作」もこれに含まれます。