絵画を描く際に必要な基底面。地塗り層や絵具層を上に乗せ、下から支える物理構造。

支持体には、大きく分けて軟質と硬質があります。
ここでは、支持体の種類と、その下地作りの主な例を紹介しています。

下地作りの例









[01] カンバスと木枠
[02] 木枠を組む
[03] 仮止め
[04] 本張り
[05] 折り込む
[06] 完成












[07] 調整












COPYRIGHT© 2002 CCMAU, ALL RIGHTS RESERVED.



市販カンバス

サムネイル(上段の小さい画像)をクリックすると、このウィンドウに詳しい内容を表示します。


このアイコンがある画像にポインタをあわせると、
追加画像を表示します。

サムネイルにこのアイコンがある画像には、
ムービーファイルが付属しています。

このアイコンがあるムービーには、
音声が入っています。

このアイコンをクリックすると、ムービーを再生します。
※再生にはQuickTimeが必要です。ダウンロードはこちらから。




市販カンバス
[01] カンバスと木枠

画材店で市販されている10号用のカンバスと木枠セットを使用します。カンバスは目止めと地塗りが施されているものを使用します。





白い塗料のついている方がおもて面になります。市販のカンバスは組んだ木枠の大きさより生地が少し余る寸法になっています。これはカンバスを張る際余裕を持って作業を行うためです。


上下、左右、真中の5本セットです。外枠は結合部が45度にカットされており、はめ込むと接合する仕組みになっています。





市販カンバス
[02] 木枠を組む

カンバスの支えとなる木枠を組みます。木枠に傷がつかないように、机の上にやわらかい布などを敷きます。組んでいくコツとしては始めは手で木枠をはめ込んでいき、ある程度入ったら木槌でしっかりたたき込みます。作業は土台が安定した場所で行いましょう。





まず真中の木片を組みます。図のように外枠の凹部に手ではめ込みます。その後残りの木片を組んでいきます。この凹部面にカンバスをのせ、おもて面とします。


木槌で直接木片を打ち込むと、破損したりキズが出来てしまいます。いらない木片を間に置いて打ち込むようにすると良いでしょう。




市販カンバス
[03] 仮止め

カンバスを木枠に対して弛みやズレ無く張るために1度木枠に仮止めします。カンバスと木枠を合わせ、カンバスの余る部分を均等にします。手で軽く引っ張りカンバスを押さえ、金槌で図の1の部分にタックス(錆び止めをした釘)を半分だけ打ちこみます。次にカンバスを引っ張って2を止めします。同じように3、4と仮止めします。4隅の5〜12も同様に順に固定します。





市販カンバス
[04] 本張り その1

皺のない美しいカンバスを張るためカンバス張り器を使ってタックスを1本ずつ木枠に張り直します。 タックスは金槌で完全に打ち込んで止めます。





カンバス張り器は木枠を土台に、てこの原理をつかってカンバスの皺を伸ばします。


仮止めが終わったら、辺の真中のタックスを基点にして皺を伸ばすように、木枠の角に向かってタックスを打っていきます。





市販カンバス
[05] 折り込む

イーゼルを使って描写するとき余った布をそのままにしておくと、布が邪魔になりカンバスが安定しないので描きづらくなります。そこで余った布を切り取らずに側面同様タックスを打ち込んで止めます。こうしておくと張り直しをすることも可能になり、また額装するときにも仕上がりが良くなります。





側面の余った布の片方を折り、もう一方を上からかぶせてタックスで止めます。他の三隅も同じように折り込んで止めます。


裏面の木枠にも側面を打った時より広めの間隔でタックスを打ち込んでいきます。




市販カンバス
[06] 完成

カンバスの側面と裏面にタックスを打ち終わったら布カンバスの完成です。カンバスにはエマルジョン塗料が塗布されているので、水性絵具でも油性絵具でも上にのせて描くことが可能です。




市販カンバス
[07] 調整

地塗りされたカンバスはそのまま描くこともできますが、絵具の密着性や描き易さを高めたり、吸収を調整するためにニスや描画溶液をカンバス表面に塗る方法があります。布にしみ込ませた程度のニス(ルツ−セ)や描画溶液(リンシードオイル)等を軽く拭き込む程度で1層塗ります。多量に塗り過ぎると絵具の密着性が逆に損なわれます。