学科・コースの紹介
ムサビ通信で学ぶこと。
それは、あなたの人生を変えること。
アートからデザインまで、
専門課程は4学科9コース。
ムサビ通信は、1・2年次の「総合課程」と3・4年次の「専門課程」から成り立っています。
専門課程では、学生は4学科9コースに分かれ、各学科、各コース必修の授業科目を履修します。
必要な単位を修得し、卒業すれば、学士(造形)の学位が取得できます。
油絵学科
美術学校の伝統を色濃く受け継ぐ、絵画、日本画、版画の3コース。
現代における美術は主題や形態、技法や材料の多様化が進行していますが、その反面で全体像を俯瞰することが難しくなっています。今後美術の可能性がさらに広がるためには美術を総合的に捉える視点が不可欠であり、このことは大学での専門的な美術教育においても追求される必要があります。
通信教育課程油絵学科は武蔵野美術大学造形学部の開設時に置かれた美術学科の伝統を今日に受け継いで、あらゆる美術表現に通底する基盤を築きながら、油彩画、日本画そして版画という歴史の中で培われた技法を深く追究することで、表現者としての能力を高めていきます。
絵画コースは油彩画を中心としながら平面にとどまらない表現を視野に入れ、日本画コースは東洋画の伝統を踏まえながら現代絵画としての普遍性を目指し、版画コースは版材や支持体の特性を活かした表現の展開を重視しています。学生と教員がともに課題を媒介に制作を通して向き合い、教材と指導で理論と実践とを一体的に教授することによって、条件や目的の様々な学生をそれぞれの創造的な表現へと導くことが教育の目標です。
絵画コース

詳しく見る
油絵を中心に、現代の多様で新しい造形・絵画を創造
日本画コース

詳しく見る
豊かな創造性と表現力をもつ日本画を追究
版画コース

詳しく見る
多様性と独自性で日本の現代美術を牽引してきた版画を創造
工芸工業デザイン学科
モノづくりと環境づくりが学べる、プロダクトデザインとスペースデザインの2コース。
道具や環境に関わるデザインは科学技術の発達を背景に人間にとっての便利さや快適さを追求しながら進展してきました。21世紀に至ってデザインを取り巻く状況はより複雑さを増し、自然環境に対する意識や社会を構成する多様な個性への配慮、歴史的・地域的な文化特性の尊重とそれを超えて人々をつなぐ新たなかたちが求められています。
通信教育課程工芸工業デザイン学科は、変化する私たちの社会生活に、「モノづくり」「環境づくり」を通して寄与する人材を育成します。そのためには造形に対する基礎的な能力を土台に、社会の現象を観察してそこからデザイン上の課題を抽出する情報解析の力と豊かな想像力が必要です。産業は文化という土壌に成り立つという認識に立って、道具から暮らしを創出する生活環境デザインと、装置から空間を表現するスペースデザインとを軸に、「モノ」と「コト」とを一体に捉え、造形の力で人々をつなぐ提案ができる能力を育てることが教育の目標です。
生活環境デザインコース

詳しく見る
環境・社会・人とモノとの関係を軸に、工芸と工業デザインを追究
スペースデザインコース

詳しく見る
日常生活の場である室内外の環境から仮想空間までを考察、デザイン
デザイン情報学科
情報をデザインする力を身につける、コミュニケーションデザインとデザインシステムの2コース。
大量に情報を同時に伝えるメディアは、印刷やテレビ、インターネットなどの技術とともに発展してきました。情報に関わるデザインは、グラフィックデザインやウェブデザインなどの分野を生み出しながら、技術の進化に伴ってその重要性をさらに増しています。
通信教育課程デザイン情報学科は、グラフィックデザインを基礎に、他者に何が伝わり何が伝わらなかったのかを検証しながら、その理解と研鑽を糧に総合的な情報伝達を形成する人材を育成します。そのためここでは造形素養の修練、情報形成やネットワーク形成の手段としてのコンピュータの知識などとともに、新しい表現と豊かな関係を創造するデザインの可能性について学びます。いま社会で何が必要なのか、何が求められているかを十分理解し自らの視点をもって情報を再構築しながら、共感と魅力を創造できる力、すなわち「デザイン力」を獲得することが教育の目標です。
コミュニケーションデザインコース

詳しく見る
視覚的なデザイン表現を中心に、新しいコミュニケーションを創造
デザインシステムコース

詳しく見る
情報と表現をシステムとして捉えたデザインを研究、創造
芸術文化学科
アートとデザインのマネジメント力を育む、造形研究と文化支援の2コース。
今日の社会にあって美術は芸術の一領域にとどまらず、人間の様々な活動と結びついた広範な現象となっています。美術に対する認識も、制作に関わる知識や技術の習得のみならず、構想から伝達、受容までを視野に入れた文化学的視点に立って育まれる必要があります。美術という行為が成立し、その成果が私たちの資産となるには、美術家だけではなく、美術の意味を探究してそれを人々に伝え、また人々の興味を美術の世界へと誘う役割を担う者の存在が不可欠です。
通信教育課程芸術文化学科は、進展する生涯学習社会を背景に、アーティストやデザイナーを志望するのとは異なる仕方で、仕事や社会活動、生活上の様々な観点から美術に深い関心を抱く人々に、美術を中心とした芸術文化と社会教育におけるその展開とについて学習する機会を提供します。多様な学歴や職歴を持つ学生に、美術という文化を通して学び、人と人との関係を取り結ぶ喜びを伝えることが教育の目標です。
造形研究コース

詳しく見る
先端的かつ多様な学問領域を通して、新しい造形芸術のあり方を研究
文化支援コース

詳しく見る
芸術文化を社会に活かす担い手を育成。理論的、実践的に研究